この日は全国的にとっても暑かったのですが、沢山の参加者が来てくれました。
介護福祉学科では、「つえ体験」をしました。
色々な種類のつえの使い方を紹介し、実際に使ってもらいました。
タンスやテーブルなど、身近にある物がつえの代わりになることも学びました。
今回で3回目の参加となる方からは、「来るたび先輩が明るくてすごくいい学校」との感想をいただきました。
子ども福祉学科では、ペットボトルを使って“ジャイロ”を作り、みんなで飛ばしました。その後、子どもたちの大好きなゲーム「猛獣狩りに行こうよ!」を体験。恥ずかしそうな参加者もいましたが、「保育士になるには、恥じらいを捨てましょう!」と在学生からの檄が飛びました。
在学生とのフリートークでは、入試や学生生活についての疑問や不安に思っていることなどが語り合われ、終了時間がきても終わらないほど。参加者からは「在学生がすごい楽しそうで学校が大好きってことがよくわかってよかったです」「今回のオープンキャンパスで、もっとこの大学に来たくなりました」など、感想をいただきました。
暑い中、ご参加いただいた皆さん、有難うございました。
次回は7月20日(土)10時からです。詳しい内容は後日お知らせしますので、是非ご参加くださいね。
2013年7月10日水曜日
2013年7月2日火曜日
第7回オープンキャンパス(7月7日・日)のお知らせ
第7回オープンキャンパスは
7月7日(日)10時から 開催します。
体験実習は
介護福祉学科:つえ体験
「つえ」といってもさまざまな種類と形状があります。それぞれの「つえ」はどのような働きがあるのか、実際に使用して体験してみましょう。
子ども福祉学科:猛獣狩りに行こうよ!
子どもたちの大好きなゲーム「猛獣狩りに行こうよ!」を体験します。そして、作ったおもちゃを投げて遊びます。
オープンキャンパスでは、オープンキャンパス委員(在学生)が皆さんをご案内!
また、在学生とのフリートークコーナーでは、センセイに聞けない本学の生情報を聞けるかも。
電話やメールで参加の連絡をいただければ有難いです。
2013年6月25日火曜日
AO入試日程Aのエントリー受付が始まります
AO入試 日程A のエントリー受付が始まります。
第1回面接日 7月 27日(土)
エントリー期間 7月 1日(月)~7月12日(金)〔必着〕
(介護福祉学科・子ども福祉学科共通)
お問合せは本学事務センター(入試担当)まで。
Tel. 072-226-6625
Mail nyushi@kenko-fukushi.ac.jp
第1回面接日 7月 27日(土)
エントリー期間 7月 1日(月)~7月12日(金)〔必着〕
(介護福祉学科・子ども福祉学科共通)
お問合せは本学事務センター(入試担当)まで。
Tel. 072-226-6625
Mail nyushi@kenko-fukushi.ac.jp
2013年6月19日水曜日
第6回オープンキャンパスが開かれました。
真夏のような暑さが続く中、第6回オープンキャンパスが開催されました。子ども福祉学科では2年生が実習中のため、1年生のオープンキャンパス委員が参加者をお迎えしました。ちょっぴり緊張気味!
介護福祉学科では、とろみ体験を行いました。高齢者が食べ物・飲み物を気管に詰まらせることを防ぎ、食事をしやすくすることができるとろみ粉。お茶やジュース、みそ汁にとろみ粉を混ぜて、味や飲みやすさを交流しました。とろみ粉の量にもよりますが、今回は、割と「おいしい」
「味は変わらない」という声が多かったです。少人数だったので、ほのぼのとした雰囲気でした。
子ども福祉学科では、「音の出るおもちゃ作り」を行いました。紙コップを使ってできたのは、ニワトリ。ひもをこすると、まるで本物のような鳴き声がして、教室中がとっても賑やかになりました。身近な物を使って、楽しいおもちゃができるんですね。保育士をしている保護者の方からは、「作り方教えて!」との思わぬ依頼も。
フリートークでは、1年生のオープンキャンパス委員が一生懸命参加者の疑問に答えていました。
ところで、本学の大学案内パンフレットをお持ちですか?実は、パンフに「お楽しみクーポン」がついています。この「お楽しみクーポン」をオープンキャンパスにもってきて頂くと、ちょっと良いことがあります。(クーポンがどこにあるかは秘密!)
次回のオープンキャンパスは7月7日(日)10時からです。詳しい内容は、後日アップしますのでご覧下さい。
2013年6月10日月曜日
第6回オープンキャンパス(6月15日・土)のお知らせ
第6回オープンキャンパスは
6月15日(土)10時から 開催します。
体験実習は
介護福祉学科:おいしいかも?!~とろみ体験
高齢になると、噛んだり飲み込んだりが難しくなることがあります。そんな時に役立つのがとろみ食。お茶、サイダーなどをそのまま飲む・とろみをつけて飲む、自分で飲む・介助して飲む、ゼリーを介助する・クラッカーを介助するなど・・・体験していただきます。
子ども福祉学科:つくって あそぼう!②~子どもの「手」を育てるとは~
保育所や幼稚園では“おもちゃ”などを作ることも。実は、ホントに身近にある物を使って、おもちゃ(保育教材)を作ることができるんですよ。今回は、音の鳴るおもちゃを作ります。どんな物かは、当日のお楽しみ♪♪♪
オープンキャンパスでは、オープンキャンパス委員(在学生)が皆さんをご案内します。皆さんの質問にもお答えしますので、何でもお聞きください。
電話やメールで参加の連絡をいただければ有難いです。
6月15日(土)10時から 開催します。
体験実習は
介護福祉学科:おいしいかも?!~とろみ体験
高齢になると、噛んだり飲み込んだりが難しくなることがあります。そんな時に役立つのがとろみ食。お茶、サイダーなどをそのまま飲む・とろみをつけて飲む、自分で飲む・介助して飲む、ゼリーを介助する・クラッカーを介助するなど・・・体験していただきます。
子ども福祉学科:つくって あそぼう!②~子どもの「手」を育てるとは~
保育所や幼稚園では“おもちゃ”などを作ることも。実は、ホントに身近にある物を使って、おもちゃ(保育教材)を作ることができるんですよ。今回は、音の鳴るおもちゃを作ります。どんな物かは、当日のお楽しみ♪♪♪
オープンキャンパスでは、オープンキャンパス委員(在学生)が皆さんをご案内します。皆さんの質問にもお答えしますので、何でもお聞きください。
電話やメールで参加の連絡をいただければ有難いです。
2013年6月5日水曜日
第5回オープンキャンパスが開催されました
高校生の皆さんの進路選択も、重要な時期になってきていますね。今回はいつにも増して多くの皆さんに参加していただくことができました。
介護福祉学科では、「指一本であなたの体を動かします!」と題して体験を行いました。
人の体を持ちあげたり起こしたりすることは力ずくではとても大変。でも、人の重心移動を上手に使えば小さい力でも可能です!ペアになってわきあいあいと楽しい体験になりました。参加者からは、「指1本で動かすのはちょっとびっくりしました!」「(この大学に)受かりたいです」との感想も。
子ども福祉学科では、「うたとピアノ」の体験です。オープンキャンパス委員(在学生)が披露した「手話歌」を一緒に練習。最初はちょっと恥ずかしそうにしていた参加者の方も、そのうちノリノリに。ピアノ体験では、初めてピアノに触る人も一生懸命練習し、簡単な曲を弾けるようになり、最後には全員で演奏することができました。
恒例の在学生とのフリートークも、入試や学生生活のことなどホントに聞きたいことが学生の本音で語りあわれ、好評でした。
次回は6月15日(土)10時からです。今回とは中身の違った体験実習を行う予定ですのでぜひお越しくださいね。詳細は後日UPします。
2013年6月4日火曜日
登録:
投稿 (Atom)