第8回オープンキャンパスを開きます。今回は土曜日の午後開催、ぜひお越しください。
なお前回に引き続き、AO入試の「エントリーシートの書き方講座」(希望者のみ)を行ないます。
と き : 7月19日(土)14時から16時頃まで
ところ : 本学キャンパス
今回の体験実習は、
◎ 介護福祉学科 「いろんな思い・・・」
普段なにげなく会話をしている私たち。でも、うまく相手に通じない・伝えられない時、どんな気持ちになるでしょう?そんな状況を体験し、どうだったのか?どうすればよいと思うか?などをシェアしましょう。
◎ 子ども福祉学科 「新聞紙を使って遊ぼう!②」
新聞紙を使って実際に色々な物を作ってみます。「え?新聞紙で?」と思うあなた!新聞紙はいろんな物に変身します。子どもの発達に応じて、いろんな遊びができるんですよ!さあ、実際に作った物を使って、広い部屋で遊んでみよう!!
「在学生とのフリートーク」では、先輩に気になることを質問してみてください。皆さんのご参加をお待ちしています。
・電話やメールで参加の連絡をいただければ有難いです。
・個別の見学・相談もOKです。電話で日時を予約してください。
2014年7月14日月曜日
2014年7月11日金曜日
2014年7月9日水曜日
第7回オープンキャンパスが開催されました
第7回オープンキャンパスが開催されました。今回はとても多くの方に参加していただき、スタッフも嬉しい悲鳴!ご参加いただいた皆さん、有難うございました。
大学の概要や入試の説明、キャンパスツアー等の後、各学科に分かれて体験実習を行ないました。
介護福祉学科では、「やさしく教えて~!」と題して介助の体験を行いました。
手袋をして折り紙を折るとなかなかうまくできません。そんな場面でどんな声をかけるのか・かけて欲しいのかを考え合いました。
介助は声のかけ方も重要なんですね。フリートークでは、保護者の方からもたくさん質問していただきました。
子ども福祉学科では、紙コップを使って「簡単メモ立」を製作。それぞれに工夫し、アイデア・デザイン・色使いなど個性あふれるメモ立が出来あがりました。フリートークでは、実習のことや入試のことなど、「聞きたいと思ってたことが聞けて良かった」との感想も。
今回は『エントリーシートの書き方講座』をオプションで開催。多くの方が参加され、熱心に話を聞いて頂きました。
次回は7月19日(土)14時からです。ぜひお越しくださいね。社会人の方、リピーターも大歓迎です。
電話やメールで参加の連絡をいただければ有難いです。
個別の見学・相談もOKです。電話で日時を予約してください。
2014年7月1日火曜日
7月6日(日) オープンキャンパスを開きます
第7回オープンキャンパスを開きますのでぜひお越しください。
と き:7月6日(日)10時から12時頃まで
ところ:本学キャンパス
今回の体験実習は、
◎ 介護福祉学科 「やさしく教えて~!!!」
介助用手袋をして折り紙を折ってみよう。うまくいくかな?いやいや…そこで、ペアになった人が応援!こんな時、どのような応援が嬉しいのでしょう?介護される方の気持ちを体験します。
◎ 子ども福祉学科 「作ろう!コップで簡単メモ立」
紙コップですてきなメモ立を作ります。周りに折り紙などを貼ったり、マーカーで描くなどしてあなたの“ONLY ONE”を作ってね。
「在学生とのフリートーク」で先輩のナマの声を聞くことができます。ぜひ、お越しください。
なお、今回のオープンキャンパスでは、希望者の方のみ、AO入試のエントリーシート書き方講座を行います。エントリーシートの書き方に不安な方は、ぜひご参加くださいね。
なお、今回のオープンキャンパスでは、希望者の方のみ、AO入試のエントリーシート書き方講座を行います。エントリーシートの書き方に不安な方は、ぜひご参加くださいね。
・電話やメールで参加の連絡をいただければ有難いです。
・個別の見学・相談もOKです。電話で日時を予約してください。
2014年6月18日水曜日
第6回オープンキャンパスが開催されました
第6回オープンキャンパスが開催されました。
暑い中、ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。
大学の概要や入試の説明、キャンパスツアー等の後、各学科に分かれて体験実習を行ないました。
介護福祉学科では「人間の身体の中をのぞいてみよう」のテーマで、わたしたちの身体の中はどうなっているのか、実際に人体模型を使って、確かめてみました。なかでも、心臓に関するクイズでは、皆さん「へぇ~」と驚きの表情。
また、ピークフローメーターやパルスオキシメーターと呼ばれる器械で、肺の機能や、身体の中の酸素の量を調べたり、聴診器を使って、自分自身の心臓の鼓動を確認したりしました。
フリートークでも質問がたくさん出され、充実の体験となりました。
子ども福祉学科では、折り紙を使って名札作りをしました。2枚の折り紙で作った名札にひもをつけると、カラフルなつり下げ名札が完成!折り紙を使った楽しい遊び道具もいくつか紹介しました。
今回、多くの方に参加いただき、「なんでも相談」を利用して熱心に質問される方もおられました。
次回は7月6日(日)10時からです。ぜひお越しくださいね。社会人のかた、リピーターも大歓迎です。
電話やメールで参加の連絡をいただければ有難いです。
個別の見学・相談もOKです。電話で日時を予約してください。
暑い中、ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。
大学の概要や入試の説明、キャンパスツアー等の後、各学科に分かれて体験実習を行ないました。
介護福祉学科では「人間の身体の中をのぞいてみよう」のテーマで、わたしたちの身体の中はどうなっているのか、実際に人体模型を使って、確かめてみました。なかでも、心臓に関するクイズでは、皆さん「へぇ~」と驚きの表情。
また、ピークフローメーターやパルスオキシメーターと呼ばれる器械で、肺の機能や、身体の中の酸素の量を調べたり、聴診器を使って、自分自身の心臓の鼓動を確認したりしました。
フリートークでも質問がたくさん出され、充実の体験となりました。
子ども福祉学科では、折り紙を使って名札作りをしました。2枚の折り紙で作った名札にひもをつけると、カラフルなつり下げ名札が完成!折り紙を使った楽しい遊び道具もいくつか紹介しました。
今回、多くの方に参加いただき、「なんでも相談」を利用して熱心に質問される方もおられました。
次回は7月6日(日)10時からです。ぜひお越しくださいね。社会人のかた、リピーターも大歓迎です。
電話やメールで参加の連絡をいただければ有難いです。
個別の見学・相談もOKです。電話で日時を予約してください。
2014年6月11日水曜日
6月14日(土) オープンキャンパスを開きます
第6回オープンキャンパスを開きますのでぜひお越しください。
と き:6月14日(土)14時から16時頃まで
ところ:本学キャンパス
今回の体験実習は、
◎ 介護福祉学科 「人間の身体の中をのぞいてみよう」
わたしたちの身体の中はどうなっているのでしょう?胃はどこ?心臓ってどんな形?骨は?模型を使ってみんなで確かめてみよう!
◎ 子ども福祉学科 「つくってあそぼう!」
折り紙で名札づくり あれ?独楽に変身??
「在学生とのフリートーク」で先輩のナマの声を聞くことができます。ぜひ、お越しくださいね。
・電話やメールで参加の連絡をいただければ有難いです。
・個別の見学・相談もOKです。電話で日時を予約してください。
2014年6月3日火曜日
第5回オープンキャンパスが開催されました
真夏のような太陽が照りつけた6月1日、第5回オープンキャンパスが開催されました。暑い中、ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。
実習体験では、
介護福祉学科では、「医療的ケアって?」のテーマで、血圧の計測や、専用の模型を使って痰(たん)の吸引を体験してもらいました。骨や体毛など身体に関するクイズでは、皆さん「へぇ~」と驚きの表情。フリートークでも質問がたくさん出され、充実の体験となりました。
子ども福祉学科では、「ミニピアノレッスンと歌唱指導♪」を行ないました。参加者の皆さんにオープンキャンパス委員(在学生)がついて練習。その後、今子どもたちに人気の「虹」(「さよならぼくたちのようちえん」で歌われた歌です)を歌いました。“せんせい”になった時に何が必要かという情報もしっかりとGET! ピアノの基礎、歌う時の口の開け方・声の出し方など、中身の濃い体験となりました。
その後は恒例の在学生とのフリートーク。「実習が心配」「入試の面接はどんな感じ?」などの質問に体験談を語ったり、実際の学生生活について、大いに話が盛り上がりました。
次回は6月1日(日)10時からです。ぜひお越しくださいね。
電話やメールで参加の連絡をいただければ有難いです。
個別の見学・相談もOKです。電話で日時を予約してください。
登録:
投稿 (Atom)