大変な酷暑にも負けず、大勢の皆さんが足を運んでくださいました。ありがとうございました。今回のオープンキャンパスは第9回(午前)第10回(午後)と、1日に2回取組まれました。
介護福祉学科では、手が不自由な状態を体験するため、手袋をして折り紙をしました。
参加者から「やったことのない体験ができてよかった」との感想が。
午後の部は、嚥下機能や脳をきたえる簡単な体操を行いました。
くわえた割りばしで輪ゴムをリレーするゲームはチーム対抗でとても盛り上がりました。
子ども福祉学科では、“遊びの授業”の体験を行ないました。コマを回す体験では、上手な人も初体験の人も真剣そのもの。最後はコマのゲームで多いに盛り上がりました。午後の部は、“紙琴”を作りました。“紙琴”とは木琴の紙版のこと。紙で、こんな楽器が出来るなんて驚きです。細かい作業に苦労しましたが、それぞれの“紙琴”が出来ました。
在学生とのフリートークでは、学生生活のコトや先輩の入試の体験談など、話に花が咲いていました。今回は学食体験付き。学生食堂で、ランチ及び軽食を食べて頂きました。
次回は9月7日(土)10時からです。ぜひお越しくださいね。
2013年8月23日金曜日
2013年8月16日金曜日
AO入試日程Bのエントリー受付が始まります
AO入試 日程B のエントリー受付が始まります。
第1回面接日 9月 14日(土)
エントリー期間 8月 19日(月)~8月30日(金)〔必着〕
(介護福祉学科・子ども福祉学科共通)
お問合せは本学事務センター(入試担当)まで。
Tel. 072-226-6625
2013年8月1日木曜日
第9回・第10回(8月19日・月)オープンキャンパスのお知らせ
8月19日(月)10時から 第9回オープンキャンパス
8月19日(月)15時から 第10回オープンキャンパス
を開催します。
この2回は学食体験付(第9回はランチ、第10回は軽食)です。ぜひお越しくださいね。
体験実習は
〔第9回〕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
介護福祉学科:やさしく教えて~!!!
手が不自由ってどんなことでしょう?介護される側の立場を経験してみましょう。今回は手袋をして折り紙で鶴を折ってみます。こんな時、あなたならどんな風に応援しますか?どのような応援が嬉しいでしょうか?みんなで体験してみましょう。
子ども福祉学科:めざせ!遊び名人①こままわし
こま回しが得意な人もそうでない人もLet’s challenge!
いろんなこまで遊んでみよう! いろんなこまに挑戦しよう! きっと回る! ゼッタイ回る!あなたも“こままわし名人”に!!!
〔第10回〕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
介護福祉学科:楽しく遊んで脳機能アップ体操
手遊びや指遊び、簡単な体操を通して、楽しくコミュニケーションをとりながら頭をリフレッシュしましょう。実際のデイケアやデイサービスでも行われている体操をやってみます。さああなたもインストラクターにチャレンジ!
子ども福祉学科:つくって鳴らそう
身近にある材料であっと驚く楽器ができます。オリジナルな楽器のオリジナルな音色が楽しみですね!自分で作った楽器を鳴らしてみんなで演奏しましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オープンキャンパスでは、オープンキャンパス委員(在学生)が皆さんをご案内!
また、在学生とのフリートークコーナーでは、センセイに聞けない本学の生情報をしっかり聞いていってね。
電話やメールで参加の連絡をいただければ有難いです。
8月19日(月)15時から 第10回オープンキャンパス
を開催します。
この2回は学食体験付(第9回はランチ、第10回は軽食)です。ぜひお越しくださいね。
体験実習は
〔第9回〕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
介護福祉学科:やさしく教えて~!!!
手が不自由ってどんなことでしょう?介護される側の立場を経験してみましょう。今回は手袋をして折り紙で鶴を折ってみます。こんな時、あなたならどんな風に応援しますか?どのような応援が嬉しいでしょうか?みんなで体験してみましょう。
子ども福祉学科:めざせ!遊び名人①こままわし
こま回しが得意な人もそうでない人もLet’s challenge!
いろんなこまで遊んでみよう! いろんなこまに挑戦しよう! きっと回る! ゼッタイ回る!あなたも“こままわし名人”に!!!
〔第10回〕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
介護福祉学科:楽しく遊んで脳機能アップ体操
手遊びや指遊び、簡単な体操を通して、楽しくコミュニケーションをとりながら頭をリフレッシュしましょう。実際のデイケアやデイサービスでも行われている体操をやってみます。さああなたもインストラクターにチャレンジ!
子ども福祉学科:つくって鳴らそう
身近にある材料であっと驚く楽器ができます。オリジナルな楽器のオリジナルな音色が楽しみですね!自分で作った楽器を鳴らしてみんなで演奏しましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オープンキャンパスでは、オープンキャンパス委員(在学生)が皆さんをご案内!
また、在学生とのフリートークコーナーでは、センセイに聞けない本学の生情報をしっかり聞いていってね。
電話やメールで参加の連絡をいただければ有難いです。
2013年7月25日木曜日
第8回オープンキャンパスが開かれました
セミの声が賑やかな中、オープンキャンパスが開かれました。
介護福祉学科では、言葉を使わないコミュニケーションを体験しました。
たたくと音の鳴るおもちゃのハンマーや鈴を使い、音の大きさや鳴らし方で感情を表現したり、顔の表情で気持ちを読み取ったりしました。
皆さん、恥ずかしそうにしながらも楽しく取組んでいただきました。
その後の在学生とのフリートークでも大いに盛り上がり、参加者からは「楽しそうなイメージができて、大学生活が楽しいものになるなと思いました」など、感想をいただきました。
暑い中、ご参加いただいた皆さん、有難うございました。
次回は8月19日(月)10時からと15時からです。この日は学食体験ができます!詳しい内容は後日お知らせしますので、是非ご参加くださいね。
2013年7月14日日曜日
第8回オープンキャンパス(7月20日・土)のお知らせ
第8回オープンキャンパスは
7月20日(土)10時から 開催します。
体験実習は
介護福祉学科:いろんな思い・・・
私たちは普段なにげなく会話をしていますよね。でも、うまく相手に通じない・伝えられない時、どんな気持ちになるでしょう?
今回は、うるさい音楽の中でコミュニケーションをとる体験、「ぶーぶー」「ぽこぽこ」など決められた言葉しか話せない状況で相手に伝える体験、・・・などをします。どうだったのか?どうすればよいと思うか?などをシェアしましょう。
子ども福祉学科:つくってあそぼう!③
子供の時、折り紙で遊びましたか?一枚の紙からいろんな物ができる…日本の優れた文化ですよね。保育教材作りの中にも、このテクニックは大いに生かせます。今回は、折り紙を使って名札を作ります。さてさて、どんな物ができるのでしょうか?お楽しみに!
オープンキャンパスでは、オープンキャンパス委員(在学生)が皆さんをご案内!
また、在学生とのフリートークコーナーでは、センセイに聞けない本学の生情報を聞けるかも。
電話やメールで参加の連絡をいただければ有難いです。
7月20日(土)10時から 開催します。
体験実習は
介護福祉学科:いろんな思い・・・
私たちは普段なにげなく会話をしていますよね。でも、うまく相手に通じない・伝えられない時、どんな気持ちになるでしょう?
今回は、うるさい音楽の中でコミュニケーションをとる体験、「ぶーぶー」「ぽこぽこ」など決められた言葉しか話せない状況で相手に伝える体験、・・・などをします。どうだったのか?どうすればよいと思うか?などをシェアしましょう。
子ども福祉学科:つくってあそぼう!③
子供の時、折り紙で遊びましたか?一枚の紙からいろんな物ができる…日本の優れた文化ですよね。保育教材作りの中にも、このテクニックは大いに生かせます。今回は、折り紙を使って名札を作ります。さてさて、どんな物ができるのでしょうか?お楽しみに!
オープンキャンパスでは、オープンキャンパス委員(在学生)が皆さんをご案内!
また、在学生とのフリートークコーナーでは、センセイに聞けない本学の生情報を聞けるかも。
電話やメールで参加の連絡をいただければ有難いです。
2013年7月10日水曜日
第7回オープンキャンパスが開かれました
この日は全国的にとっても暑かったのですが、沢山の参加者が来てくれました。
介護福祉学科では、「つえ体験」をしました。
色々な種類のつえの使い方を紹介し、実際に使ってもらいました。
タンスやテーブルなど、身近にある物がつえの代わりになることも学びました。
今回で3回目の参加となる方からは、「来るたび先輩が明るくてすごくいい学校」との感想をいただきました。
子ども福祉学科では、ペットボトルを使って“ジャイロ”を作り、みんなで飛ばしました。その後、子どもたちの大好きなゲーム「猛獣狩りに行こうよ!」を体験。恥ずかしそうな参加者もいましたが、「保育士になるには、恥じらいを捨てましょう!」と在学生からの檄が飛びました。
在学生とのフリートークでは、入試や学生生活についての疑問や不安に思っていることなどが語り合われ、終了時間がきても終わらないほど。参加者からは「在学生がすごい楽しそうで学校が大好きってことがよくわかってよかったです」「今回のオープンキャンパスで、もっとこの大学に来たくなりました」など、感想をいただきました。
暑い中、ご参加いただいた皆さん、有難うございました。
次回は7月20日(土)10時からです。詳しい内容は後日お知らせしますので、是非ご参加くださいね。
介護福祉学科では、「つえ体験」をしました。
色々な種類のつえの使い方を紹介し、実際に使ってもらいました。
タンスやテーブルなど、身近にある物がつえの代わりになることも学びました。
今回で3回目の参加となる方からは、「来るたび先輩が明るくてすごくいい学校」との感想をいただきました。
子ども福祉学科では、ペットボトルを使って“ジャイロ”を作り、みんなで飛ばしました。その後、子どもたちの大好きなゲーム「猛獣狩りに行こうよ!」を体験。恥ずかしそうな参加者もいましたが、「保育士になるには、恥じらいを捨てましょう!」と在学生からの檄が飛びました。
在学生とのフリートークでは、入試や学生生活についての疑問や不安に思っていることなどが語り合われ、終了時間がきても終わらないほど。参加者からは「在学生がすごい楽しそうで学校が大好きってことがよくわかってよかったです」「今回のオープンキャンパスで、もっとこの大学に来たくなりました」など、感想をいただきました。
暑い中、ご参加いただいた皆さん、有難うございました。
次回は7月20日(土)10時からです。詳しい内容は後日お知らせしますので、是非ご参加くださいね。
2013年7月2日火曜日
第7回オープンキャンパス(7月7日・日)のお知らせ
第7回オープンキャンパスは
7月7日(日)10時から 開催します。
体験実習は
介護福祉学科:つえ体験
「つえ」といってもさまざまな種類と形状があります。それぞれの「つえ」はどのような働きがあるのか、実際に使用して体験してみましょう。
子ども福祉学科:猛獣狩りに行こうよ!
子どもたちの大好きなゲーム「猛獣狩りに行こうよ!」を体験します。そして、作ったおもちゃを投げて遊びます。
オープンキャンパスでは、オープンキャンパス委員(在学生)が皆さんをご案内!
また、在学生とのフリートークコーナーでは、センセイに聞けない本学の生情報を聞けるかも。
電話やメールで参加の連絡をいただければ有難いです。
登録:
投稿 (Atom)